パスポート更新の
タイミングと手続き方法
海外旅行に必要不可欠なパスポート。
パスポートには有効期限があります。
青いパスポートは5年
赤いパスポートは10年です。
期限が切れて無効になる前に更新手続きをしましょう。
長男と世界一周に2回行った僕が解説します。
パスポートの有効期限を確認する
まずご自身のパスポートの有効期限を確認しましょう。
有効期限は赤枠内に記載されています。
万が一、期限が切れていたら更新ではなく、新規申請が必要となります。
新規申請に必要な書類
・一般旅券発給申請書(1枚)
・戸籍謄本または戸籍抄本(1通)
・パスポート用の写真(縦45mm×横35mm)
・本人確認のための書類(運転免許証など)
・前回発給を受けた有効期限切れのパスポート
ココに注意
有効期限カツカツで出国するのは控えましょう。
現地でのトラブルや飛行機の遅延などで滞在日数が増え、渡航先でパスポートの有効期限が切れる可能性もあります。
残存有効期間に余裕がない場合は、面倒でも更新することをおすすめします。
パスポートを更新するタイミング
更新するタイミングは有効期限が1年を切ったら更新手続きをしましょう。
原則、出国して日本に戻って来るまではパスポートの有効期限内でなければなりません。
例えば、飛行機を予約した時は有効期限内、海外旅行中に有効期限が切れてしまうと、そのパスポートは無効になってしまいます。
そうなると、慣れない現地で日本大使館に行き手続きをしなければなりません。
海外旅行前は有効期限にゆとりを持って出国することをおすすめします。
また国によっては、パスポートの有効期限が6ヶ月以上もしくは3ヶ月以上であることが入国の条件だったりします。
ツアーなどで行く場合は、添乗員が管理しているので安心ですが、個人で渡航する場合は入国予定の「パスポート有効期限の案内」などを確認した方が良いです。
・結婚などで戸籍上の氏名が変更になった
・本籍の都道府県が変わった
・就労や留学などで長期滞在を予定
このような場合、渡航前に有効期限が切れるとわかっている場合に関しては1年以上の猶予があっても更新することが可能です。
パスポートを更新すると、更新前の有効期限は無くなり、更新したパスポートの発行日からカウントされます。
また新しいパスポートを受け取るまで出国はできませんので、更新のタイミングには注意してください。
パスポートを更新する場所
各都道府県にはパスポートセンターがあります。
受付時間は平日の9時~16時になりますが、都道府県によって異なります。
詳細はこちらからご確認ください。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_6.html
パスポートの更新費用
パスポートには赤色と青色の2種類があります。
それぞれ更新費用が異なります。
パスポートの種類 | 手数料(現金) | 収入印紙 | 合計 |
10年有効(20歳以上) | 2,000円 | 14,000円 | 16,000円 |
5年有効(12歳以上) | 2,000円 | 9,000円 | 11,000円 |
5年有効(12歳未満) | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
注意
パスポートは更新すると旅券番号が変わります。
更新前の旅券番号で飛行機等を予約している場合は、新しい旅券番号に変更しなくてはなりません。
これを怠ると飛行機に乗れない可能性もあるので、注意してください。
新しいパスポートは発行から6ヶ月以内に受け取らないと失効します。
発行日が来たら早めに取りに行きましょう。